運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
830件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

動力時代となると、大資本の下に、大規模の大経営となし、広大な範囲にわたる連携を構成し、大容量の電力を数百マイルを隔てた地方に授受するにあらざれば、低廉良質電力を供給し得ず、産業興隆に弊害を生ぜしむる。したがって集中統一、かつ相互連絡に基づく大経営とならざるを得ない」ということをおっしゃっておられます。  

安藤裕

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

現代の技術の趨勢として、量子技術AI技術興隆を鑑みれば、安全保障軍事力外交力のみならず、技術力がその優劣を左右する時代になっております。世界は自国が持てる技術の集約と育成に必死に挑み、そして確実に保護と他国からの取得に取り組んでいます。防衛省も、技術管理知的財産管理を強化して重要技術の海外への流出防止に積極的に取り組んでいく必要があると思いますけれども、河野大臣、いかがでしょうか。

三浦信祐

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

その段階で、レンツィの率いる民主党自体が、他の五つ星運動等やあるいは同盟が興隆する、台頭する中においてなかなか厳しい状況に既になっていたということ等の要素もあったわけだろうと。それは、そういう事実もあって、そう簡単に、まさに自分の好む結論に向かうために、それはそうだと単純に割り切ることはできないのではないか。  

安倍晋三

2017-04-10 第193回国会 参議院 決算委員会 第4号

高知の園芸産地のように、生産者が伝統的につくり上げてきたこうした産地が、それこそ我が国の野菜の生産興隆させてきたということであります。これらについて、是非是非理解をしっかりお願いしたいという思いであります。  農水省も、独占禁止法の遵守について再徹底を図るという通達を出しておられますので、そういうことなんだろうというふうに理解しておるわけであります。  

山田俊男

2015-05-13 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

生涯、学ぶことが国民一人一人の喜びとなって、また、日本世界に貢献できる国であり続けられるよう、この国の教育興隆文科省の皆様には命がけでやってもらいたいというふうに思っておりますし、そのために私たちも努力をしてまいりたいというふうに思っています。  今国会から私は文部科学委員会に所属をさせていただいて、さまざま勉強させていただいているところであります。  

前田一男

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

内閣総理大臣安倍晋三君) サッチャー首相が行った大きな改革については毀誉褒貶相半ばするところもあるわけでありますが、低迷するイギリスをまさに興隆するイギリスに大きく変化させたのは、私は事実なんだろうと思います。  その中においても、言わば経済における改革と同時に、教育改革は極めて重要な柱であったと、このように思います。

安倍晋三

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

野田内閣総理大臣 地域経済活性化をし、そしてそれぞれのいわゆる文化興隆をしていくという意味においては、今委員御指摘の緑の分権改革であるとか、あるいは今回、総合特区制度等々を導入してまいりました。地域のチャレンジが生かされて、そこから百花繚乱の文化産業が興るような方向性を私も推進をしていきたいというふうに考えております。

野田佳彦

2010-11-05 第176回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そういう観点で、四十年の興隆四十年の没落、こういうトータル八十年でいきますと、一九四五年から四十年後が一九八五年、若干のずれがありますけれども、バブル絶頂期。それが崩壊して四十年ということは、今度は二〇二五年ですから、これは少子高齢化のピーク。こういうふうな状況の中で、まさに日本が今非常に苦しい状況の中にある、こういうことが言えようかと思うんですね。  

赤松正雄

2009-11-19 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

松下新平君 本会議の代表質問でも述べましたけれども、昭和二年に、歴史家徳富蘇峰は、国家興隆すれば理想をもって生活とし、国家が衰退すれば生活をもって理想とすると。現在のばらまき政策に警鐘を鳴らしているというふうに思っております。農業政策においてもこの委員会でまた議論を深めてまいりたいと思います。  以上で質問を終わります。

松下新平

2008-06-03 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

略して日宗連と申し上げますけれども、昭和二十一年に設立された日本における諸宗教団体連合組織でございまして、信教の自由の精神のもとに、宗教文化興隆に向けた諸事業を進めております。現在、教派神道連合会全日本仏教会日本キリスト教連合会神社本庁、新日本宗教団体連合会五つ協賛団体で構成され、日本における約十八万の宗教法人の九割以上が、それぞれの協賛団体を通じて諸事業に参画しております。  

稲貴夫

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

ただ、今回の場合も含めまして、最近の公証制度に対する期待というのは、一方で規制緩和等のことが言われて、事後的チェックとは言われておりますけれども、しかしやはり法的な安定性というものを望みたいと、これは特に最近の遺言の興隆に示されているわけでありますけれども、そういう国民のニーズ、期待も一方でしょっていることもまた否定できないところであろうと思いますので、私どももその全体をよく見まして今後も検討してまいりたいと

寺田逸郎

2004-04-15 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

法人というシステムを人間はつくり出して、これは、世界の貿易のいわば興隆期に当たって、十六世紀、十七世紀、そういう中で、法人という、そこに投資して、そして人間と同じように誕生して、人間と同じように法律行為ができて、そして人間と同じように死亡する、そういういわばリーガルフィクションをつくって、そして社会を変革していった、この法人という考え方があったために資本主義社会は大きく世界のスケールで定着していったと

木村利人

2003-07-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第5号

次に、全然この前文に関係ないことでございますけれども、先生に伺いたいのは、江戸時代まではさておいて、明治、大正、昭和と推移してまいります中で、特に明治維新以来、日本興隆を支えた国民のモラルと申しますかがあったと思います。品格のある国民性といいますか、そういうものがあって日本の国を支えてきたと思っておりますが、戦後五十数年経過しまして、そこら辺が今混迷の中にある。

葉梨信行